「家を売却するなら、できるだけ高く売りたい」そのように思う人が多いです。
しかし、お金をどこまでかければいいのか悩む人もいらっしゃるでしょう。
そこで検討していただきたいのがハウスクリーニングです。
この記事では家の売却を考えている人に向け、ハウスクリーニングのメリットや依頼すべき場所、おおよその費用をお伝えします。
費用をなるべくかけずに売りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら家の売却でハウスクリーニングを実施するメリット
まずは家の売却で、ハウスクリーニングを実施するメリットを見ていきましょう。
早期の売却が見込める
メリットとしてまずあげられるのが、早期の売却が見込めるという点です。
もし同じエリアに築年数や間取り、価格など、同等の物件が売りに出されていたとします。
そのままの状態の家と、ハウスクリーニングされた家を比べたとき、魅力的に感じるのはどちらでしょうか?
キレイで清潔感のある物件のほうが見た目の印象が良くなり、多くの人がハウスクリーニングされた家を選ぶかと思います。
同じエリアに同等のスペックを持つ物件がある場合、劣化や汚れが少ない家のほうが、売却できる可能性が高くなります。
問い合わせや内覧者が増える
問い合わせや内覧者が増えるのも、大きなメリットです。
ハウスクリーニングして室内がキレイになると、写真写りも良くなります。
キレイな写真が掲載されていることで「この物件を内覧してみたい!」という気持ちになり、問い合わせや内覧者が今までより増えるかもしれません。
物件の写真は「広告」の1つのため、できるだけ写りがキレイな写真を選ぶのがポイントです。
ほとんど問い合わせのなかった家が、写真をキレイに取り直して差し替えたところ、問い合わせがアップしたケースも実際にあります。
問い合わせや内覧者がなければ成約につながりにくいので、まずはキレイな室内に仕上げておくことが大切です。
値引き交渉防止にもつながる
メリットとして値引き交渉防止につながる点もあげられます。
家の売却において、値引き交渉は当たり前にあることです。
買い主の気持ちに寄り添いたい反面、安易に値下げしてしまうと売却利益に影響が出るため、できれば値下げ交渉はされたくないという人もいらっしゃるでしょう。
中古の場合、値下げ交渉に至る理由は「設備の劣化」や「汚れが目立つ」といった内容が多いです。
ハウスクリーニングすれば劣化や汚れを目立たなくできるので、値引き交渉の防止につながります。
売却金額に上乗せできない
ハウスクリーニング代は、基本的に売却金額に上乗せできません。
中古の家を購入する人は、価格を重視している人がたくさんいるからです。
安く購入したあとリノベーションやリフォームし、自分好みにカスタマイズする人も多いので、ハウスクリーニングの有無を重視する人は少ないといえます。
ハウスクリーニングは「見た目の印象を良くし、購買意欲の向上や値引き交渉されないための手段」という風におさえておくといいでしょう。
費用がかかる
費用がかかるのもデメリットの1つです。
家の売却にはさまざまな費用がかかるため、ハウスクリーニング代が発生すると、売却利益に影響が出る可能性があります。
予算の範囲内で実施が可能か、損しないかを考えた上で決断してください。
家を売却する前にハウスクリーニングすべき場所とは?
では家を売却する際、ハウスクリーニングを依頼すべき場所はどこなのでしょうか?
売り主自身で実施することも可能ですが、汚れを落としにくい場所は、プロの業者に依頼するのがおすすめです。
換気扇やレンジフード
汚れやすい上、手入れが大変な換気扇やレンジフードは、業者に依頼すべき場所です。
とくにレンジフードの汚れは油汚れとほこり、水分が混ざっていることもあり、キレイにするには時間と労力がかかります。
長い間放置している場合はカビが発生している可能性も高く、人体への影響も心配です。
業者に依頼すれば特殊な洗剤や用具を使って掃除するので、油汚れもカビもピカピカになるでしょう。
キッチン
キッチンは劣化や汚れが顕著に現れる場所のため、ハウスクリーニングを依頼するのがおすすめです。
油汚れだけでなく水垢も溜まりやすく、自分ではなかなか落とせない汚れがあるかもしれません。
キッチンは女性が重視する場所のため、内覧時に細かくチェックされる場所の1つです。
劣化が目立ちやすいキッチンがキレイなら、家全体の印象も良くなるでしょう。
バスルーム
キッチンと同様、バスルームも劣化や汚れが目立ちやすい場所です。
毎日利用するため水垢や湿気が溜まりやすく、カビの発生も懸念されます。
バスルームの水垢やカビは、市販の洗剤を使っても落ちないことがあるので、ハウスクリーニングの実施がおすすめです。
パッキンに発生したカビや天井や床など、手が届きにくい場所の汚れもキレイになります。
トイレ
トイレも水を多く使用する場所なので、水垢やカビの発生が懸念されます。
また配管の汚れやにおいは、業者でないと落とせない可能性が高いです。
トイレは劣化や汚れ、においが目立つと不快に感じる人もいるので、ハウスクリーニングで良い印象を与えてください。
以上が、家の売却前にハウスクリーニングを依頼すべき場所です。
玄関やリビングなどの居室は、売り主自身でもある程度キレイにできますが、水回りをピカピカにするのはむずかしいかと思います。
しかし水回りこそ内覧時に細かくチェックされやすい場所なので、思い切ってハウスクリーニングを依頼するのが得策です。
家の売却前にハウスクリーニングすると費用はいくらかかる?
最後に家の売却でハウスクリーニングする際の、おおよその費用を見ていきましょう。
費用は間取りや空き家か居住中かで変わってきます。
そのため目安の費用として、おさえておいてください。
以下は家全体をハウスクリーニングしたときの目安の費用です。
空き家の場合
●ワンルームから1DK:18,000円から22,000円
●1LDKから2LDK:28,000円から39,000円
●3DKから4DK:42,000円から45,000円
●4LDKから5LDK以上:46,000円以上
居住中の場合
●ワンルームから1DK:20,000円から28,000円
●1LDKから2LDK:40,000円から50,000円
●3DKから4DK:53,000円から65,000円
●4LDKから5LDK以上:65,000円以上
部屋の数が増えるほど費用が高くなりますが、空き家の場合は作業がしやすいため、居住中より費用は割安になります。
反対に居住中の家をハウスクリーニングする場合、掃除前に荷物の片付けが必要です。
そのため空き家より費用が割高になり作業時間も長くなります。
居住中にハウスクリーニングを実施する際は、不要品は処分し、少しでもものを減らせば費用を節約できるかもしれません。
また依頼する業者によっても費用は異なります。
複数の業者に見積もりを依頼し、費用や内容、クリーニングの範囲を比較して選ぶのがおすすめです。
なるべく費用をおさえたい人は、気になる場所だけハウスクリーニングすることも可能です。
●キッチンのみ:12,000円から20,000円
●バスルームのみ:12,000円から18,000円
●トイレのみ:6,000円から9,000円
業者によっては「キッチンとバスルーム」「バスルームとトイレ」など、組み合わせたプランもあります。
できる範囲でキレイにすることが大切なので、予算オーバーにならないよう気を付けましょう。
まとめ
ハウスクリーニングは、家を早期に売却するために効果的な手段です。
実施するためには費用がかかりますが、その分たくさんのメリットを得られます。
費用をあまりかけたくない人や予算が限られている場合は、劣化や汚れの目立つ場所だけ実施するのもおすすめです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら