築浅の家を売却して、他の家に住み替えるのであれば、気になることもいくつかあるのではないでしょうか。
住み替えをするには、今住んでいる場所を売りに出し、新しい家を借りる、または購入することになります。
その際の順番はどう考えればいいのか、住まいを移すときのコツや注意点までご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら築浅の家を住み替える際の順番
今の住宅から新しい住宅に移住するとき、今の家を売るか、新しい家を買うか、どちらを先にするか考えなければいけません。
今の家を売るのを先にすることを「売り先行」といい、新しい家を買うのを先にすることを「買い先行」といいます。
それぞれ優れた点とそうでない点があるので、くわしく解説していきます。
売り先行の良い点と悪い点
先に今の家を売ることにした場合、このような良い点が考えられます。
●資金計画が立てやすい
●自分たちのペースで売るタイミングを決められる
まず、別の家を買うより先に今の家を売るということは、今の家を売った資金が手元に入るということです。
そのため、家が実際に売れたお金を使って、新しい家を買うことができますし、無理のない計画が立てられます。
またその場合は、今までの生活が続いているだけになりますので、金銭面では急いで売る必要がなく、マイペースに家の売却計画が立てられます。
次に、売り先行で悪い点はこちらです。
●仮住まいを探さないといけない
●2回続けて引越ししないといけない
売り先行の場合、住み替え予定の家に住めるようになるまでしばらくかかるのが普通です。
そのため、新しい家に住めるようになるまでの間は仮の住まいが必要になります。
たいていは賃貸住宅であることが多いので、仮住まいの間の家賃を余分に払う必要があります。
また、仮の住まいに引越すことで1回、その後、さらにもう一回新しい家に移り住むことと、合計2回の引越しをすることになります。
引越しの費用もかかりますし、荷造りや荷ほどき、新しい場所になじむまで時間がかかるなど、金銭的、身体的、心理的負担も大きくなります。
買い先行の良い点と悪い点
では新しい家を買うことを先にした場合はどうでしょうか。
まずは良い点からお話いたします。
●ゆっくりと新しい家を探せる
●引越しは1回だけでいい
今の家に住みながら新しい家を探すことにした場合、新しい家探しを急ぐ必要もないので、自分たちのペースでゆっくりと進めることができます。
また、新しい家に引越してから今の家を売ることになるので、仮住まいの必要もなく、1回引越すだけで新しい生活に移ることができます。
反対に、その悪い点はこちらです。
●資金計画が立てにくい
●ローンを二重で払うことになりかねない
新しい家の購入を先にした場合、お金の問題が大きくのしかかってきます。
新しい家を先に買うということは、今の家を売るお金が手元に入らないまま、契約を結ぶことになります。
そのため、最初に考えていたよりも今の家は安くでしか売れないかもしれず、そうなると資金計画にも無理が生じてしまいます。
また、家は売りに出してもすぐに売れるとは限りません。
思っていたよりも売れるのに時間がかかってしまった場合、新しい家のローンを払い始めた後も、前の家の住宅ローンも払い続ける二重ローンになります。
ただし、このようなマイナスポイントはありますが、 家が築浅の場合は売りに出しても比較的早く買い手がつきやすいという傾向はあります。
住み替えで築浅の家を売るコツ
築年数の浅い家を売りに出す時、なるべく高くで買ってもらいたいというのが多くの人の願望でしょう。
築浅の家を売りに出す時のコツをお伝えします。
付帯設備を残すことも検討する
築浅の家の場合、家の中の付帯設備、つまりエアコンや照明器具なども新しいことが多いでしょう。
エアコンや照明器具は新しく購入するとけっこうな金額になってしまうものなので、もし状態がいいのであれば、あえて取り外さずにそのままにしておくと買い手に喜ばれることも多いです。
必要に応じてリフォームする
新築から時間が経ってない家を買いたい、という人は、建てられてから時間が経っていない家ならではの清潔感や新鮮さを求めている場合があります。
そのため、壁紙が汚れていたり、扉が傷ついていたりしてみすぼらしさが出てしまっている場合にはリフォームを検討したほうがいいかもしれません。
リフォーム費用と、それによってどれくらい高く買ってくれそうかの釣り合いを検討してみてください。
なるべく早く売る
家は新築から年月が経つごとにどんどん価格が下がっていきます。
そのため、家を売ることに決めたらなるべく早く売りにだすようにしてください。
もし新築の家を買って、住む前に売却することが決まったら、実際に住むことなく売りに出すことで価値が守られます。
住んだあとでも、家が建てられて5年以内の築浅物件は特に、価格があまり下がらず売りやすいので、なるべく早めに売りにだすようにしてください。
売りやすい時期を把握する
なるべく早く売る、という前提を保ったまま、家が売れやすい時期を把握してそこに合わせていくことも大切です。
1年のなかでもっとも家の売り買いが活発になるのは、会社の人事異動がおこなわれる3月と9月だとされています。
家を売ることを決めて、実際に売れるまでは約3か月かかることが一般的なので、もし可能であれば1月や7月ごろから売りに出せると理想的です。
築浅の家を住み替えるときの注意点
建てられて間もない家から他の家に移り住む場合、いくつかの注意点があります。
購入して5年以内は税金が高くなる
買ってから5年以下の物件を売りにだす場合と、5年より経過している物件を売りに出す場合は売却に関する税率が大きく変わってきます。
家を売ることで儲けがでた場合にかかる税金は、所得税、特別復興所得税、住民税があります。
5年以内に売る場合のそれらの税金合計は約40%、5年より経過している場合は約20%と、大きく差があります。
建物の売却益が大きいと、この税率の違いによって手元に入る金額はかなり違ってくるでしょう。
ただしこの税金がかかるのは売却によって利益がでた場合だけです。
売った金額が買った金額より安かった場合には税金がかかりませんので心配いりません。
売った金額がローン残金を下回ることもある
ローンをすべて返さないとその物件を売ることはできません。
物件を売った金額をローン返済に充てるのが一般的ですが、物件の売却価格がローン残高に足りなかった場合が問題です。
その場合は、ローンの残高に足りない金額を手持ちの資金から用意する必要があります。
また、住宅の売却価格からは手数料やいろいろな税金が引かれますので、実際に自分の手元に入る金額は少し少なくなることを計算に入れておかないといけません。
なぜ築浅の家を売るのか正直に伝える
今回、建てられて間もない家を売ることになったのには何かそれぞれの理由があるでしょう。
そのなかにはもしかすると隠したい理由もあるかもしれませんが、これらは正直に伝えたほうがいいでしょう。
ローンの負担が重くなったことや、離婚、転勤、介護などであれば、正直に伝えることによって「家自体には問題がなかった」という安心感を買い主に与えることができます。
また、売る理由を伝えることは、感情面の問題だけでなく、法律も関わっています。
なにか建物やその周りに重大な問題がある場合、売主はその情報を相手に伝えなければいけない、という決まりがあります。
まとめ
築浅の家を売って新しい家に住み替えるときには、売るのと買うの、その順番から決めなければいけません。
また、その際には高く売るためのコツや、気をつけていないといけない注意点もお伝えしました。
築浅ならではの注意点に気を配りながら、快適に住み替えができることを応援しています。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら